4年生が、9月24日(水)~26日(金)の3日、岡山県の前島で自然教室を体験してきました。
【1日目】
まずは、牛窓港からフェリーに乗って前島へ向かいます。5分くらいでしたがとっても気持ちいい船旅でした。
宿泊施設に到着後はさっそく草木染の体験です。布を輪ゴムで縛って染まらない部分の模様を作っていきます。どんな形になるかはできてからのお楽しみ。みんな輪ゴムを布に巻くのに必死でした。草木染は天然の染料で染めていきます。これには少し時間がかかります。みんなで会話しながら布に染料を染み込むのを待つのもまた楽しい時間でしたね。完成後は広げて乾かします。世界に一つだけのオリジナルバンダナの完成です。
夜は、あいにくの空模様だったので、星の観察はあきらめて海ボタルの観察のみとなりました。海ボタルはプランクトンの一種で刺激を与えると青色に発光します。子どもたちは真っ暗の中、きれいに光る海ボタルの不思議な輝きを観察し楽しんでいました。
【2日目】
2日目はまずは備前焼体験。平皿、湯飲み、お茶碗、何かのオブジェ?を作っていました。みんな陶芸家のような真剣なまなざしです。仕上がりは2学期末ごろに学校に作品が届くそうです。楽しみですね。
そして、カレー作りに挑戦です。カレーを作る班、火を起こす班、寒天ゼリーを作る班に分かれての作業。「たまねぎこげてるー」「早く水入れよう」「火が強すぎるー」「カレールー入れるの早すぎる」という声が聞こえてきながらも一生懸命カレー作りに挑戦したみんなでした。最後はおいしいカレーに仕上がりましたね。
2日目はハードスケジュールです。午後からはいかだ体験。いかだに乗って、少し離れは砂浜を目指します。いかだはみんなの気持ちが一つにならないと前には進みません。それぞれのグループでなぜかオリジナルの掛け声をかけながら砂浜を目指します。しんどいなか本とよく頑張ったと思います。
夜はBBQでおなかいっぱい食べて、キャンプファイヤーで団結力を強めました。
【3日目】
自然教室最終日の朝は、釣り体験です。上から見てもお魚が泳いでいるのがわかるくらいでした。子どもたちはエサのゴカイを必死に針につけて、頑張って魚釣りに挑戦です。先生たちも魚釣りを楽しみたかったですが、残念ながらひっかかった針をほどく作業に追われて・・・。クロダイ釣りたかった。
あっという間の、自然教室でした。3日間ともハードな毎日で子どもたちはクタクタになるかなと思いましたが、みんな最後まで全力で取り組んで、より絆が深まった宿泊体験になったようです。
また、とにかくご飯がおいしい。ゼリーやタルタルソースに至るまでほとんどの料理が手作りで、地元の海の幸や野菜が使われており、子どもたちのパワーの源だったことは言うまでもありません。宿舎の従業員さんのあたたかな支援のおかげで、今年度もとても思い出に残る自然教室となりました。